2007年05月24日
ありがとう池袋大勝軒つけめん [@カップ麺] 【074軒目(12)/958杯目】

さて、番外編はあったものの、久しぶりの「カップ麺」のリポートを。
先日、惜しまれながらも閉店(休止?)となった東池袋大勝軒とタイアップした「ありがとう池袋大勝軒 つけめん」を。
一部でかなり評判良いみたいです。
てか、「つけめん」なんですね。わかりやすくていいですけど。
ただ正直、これをコンビニで見かけた時は、申し訳ないですけど「閉店ビジネス…」「便乗商法…」みたいなのが、頭の中でグルグル浮かんでいたのもまた事実です。
正直、ちょっと辟易しているところもあります。
パッケージの寄せ書きもちょっとあざとく感じてしまいます。
ま、いいとして、カップのつけ麺ってのは、たぶん前にもなにかで食べた気がするのですが、それでも斬新ですよね。
まず、目を惹くのがパッケージに書かれた「お湯はたっぷり1リットル用意して下さい」の文字。
なるほど、麺を戻すのとツケダレ用ですね。
てっきり、「焼きそば バゴーン」とか「焼きそば弁当」的なものかと思ってました。
まー、麺を戻したお湯でツケダレを作っても大丈夫な、コッテリタイプのツケダレだったら、そっちの方が良いですよね。
これ、コンビニで用意しているポットのお湯を使って食べる時とか迷惑な量のお湯を使いそうです(笑)
で、開けてみると、大きなカップの内側に小さなカップが。
いろいろと注意書きがありまして、中に入っているのもいろいろありますね。
カップ麺とかカップ焼きそばに慣れている人でも、つけ麺には慣れていないですから、ちょっと注意していろいろ見てみないと…と戸惑う感じですね。
麺ほぐし油ってのが新鮮です。
でも、作り方を見ると、水で締める工程は無いんですね。
その分、麺ほぐし油なわけですけど、このへんが苦労したポイントなんでしょうね。
ちなみに麺は5分ですが、かやく+スープ=ツケダレの方は3分です。
さて、食べてみますと…。
まずは当たり前ですけど、麺は細いですよね。
これはしょうがない。
結果、あつもりになっているんですが、これにはあまり違和感が無いです。
ツケダレはもうちょっと酸味があった方が大勝軒っぽいかもしれませんね。
唐辛子からのピリ辛感がなかなかいい感じではあります。
再現度…という意味ではビミョーですけど、普通に美味しく出来ていますが、味が薄いなぁ。
でも、そういえばスープ割という概念も無いので、細目の麺に、薄めのツケダレってことでバランスさせているんでしょうね。
最後の方は、これしょうがないんですけど、ほぐし油のせいで若干、油がきつくなっちゃったかな。
まぁ、良く考えてみたら、あくまでも「東池袋大勝軒」に対して、ありがとうって言っているだけの商品なので、再現度云々は関係ないのかもしれないですね。
なんであれ、カップのつけ麺はもうちょっと工夫があれば楽しい食べ物になりそうではあります。
やっぱり麺は一回水通しした方がいいんじゃないだろうか?…なんて思っちゃいますね。
ちなみに残念ながらどんぶりは当たりませんでした。
ありがとう池袋大勝軒つけめん
エースコック製
¥260-
※ローソンにて購入
■これまでの訪問記録
・東池袋 大勝軒 八王子店 [@東京・八王子] 【074軒目(11)/907杯目】
・お茶の水 大勝軒 [@東京・千代田区・小川町] 【074軒目(10)/900杯目】
・東池袋 大勝軒 八王子店 [@東京・八王子] 【074軒目(9)/887杯目】
・東池袋 大勝軒 [@東京・豊島区・東池袋] 【074軒目(8)/836杯目】
・東池袋 大勝軒 八王子店 [@東京・八王子] 【074軒目(7)/752杯目】
・東池袋 大勝軒 相模原 [@神奈川・相模原] 【074軒目(6)/668杯目】
・東池袋大勝軒 八王子店 [@東京・八王子] 【074軒目(5)/633杯目】
・東池袋 大勝軒 八王子店 [@東京・八王子] 【074軒目(4)/557杯目】
・【074軒目(3)】大勝軒 [@東京・八王子] 266杯目
・【074軒目(2)】大勝軒 [@ベビースターラーメン丸]
・大勝軒 八王子 [@東京・八王子] 【074軒目/074杯目】
この記事へのトラックバックURL
※スパムが多いので手動承認中です。すみません…