2007年11月03日
井之上屋 [@埼玉・春日部]【647軒目/1031杯目】

さて、今回は来たい来たいと思いながらも、なかなか来れなかった春日部の「井之上屋」さんに来てみました。
ブログでの店主さんの言動というか拘りっぷりと、それを現したかのようなメニューが気になっておりました。
お店は最寄り駅は春日部ってわけでは無いみたいですね。
車の場合はお店の裏手に数台分の駐車場が用意されていますが、ここが満車だった場合の代替駐車場が無いかもしれないです。
店内はカウンター8席にテーブル1卓。
9月末頃の日曜日の19:30の到着で先客4名ほど。
「醤油(太麺)分かりやすい味 オススメ」とまで書かれているのが、らしいな、と。
他に塩のノーマルと塩旨、醤油つけ麺などなど。
土日限定の鶏そば、この当時やっていたコラボの秋刀魚三昧は売り切れでした。
ちょっと迷って「全部のせ 塩」をチョイス。
さて、ラーメン。
麺は歯触り良くなかなか心地よくいただけますねー。
各具材ですが、タマゴはしっかり味が付いていて、なかなかンマイです。
その他具材も丁寧に仕事されている印象があります。
チャーシューもくどくなくて美味しいですね。
で、問題の「分かりにくい(笑)」スープですが、なるほど…という感じです。
確かにこの塩のスープは「わかりにくい」味なのかもしれません。
ただ、やっぱり、これ薄味なんでしょうね。
食べていくうちに舌に蓄積されていく味では普通に感じるところもあります。
スープ単体で頂いているならば、むしろちょっと濃いくらいでしょう。
旨味も充分に出ていると言えます。
ただ、これ、難しいなぁ。
大きな話になるのですが、日本人は白米とおかずの口中調理の癖があると思うんです。
ですので、おかずはどうしても味が濃いめとなるわけですね。
ご飯を食べ進ませるための味の濃さです。
で、その癖というか感覚が麺料理にも来るわけです。麺を食べさせるための味を求めると言いましょうか。
この塩ラーメンに対して味が薄いという文句が来たり、なにか胡椒でもかけてパンチを加えて食べたくなるお客さんの気持ちもわかるような気がします。
まずはスープを1/3ほど飲んでから食べ始めて下さい…みたいなこと言うといいのかもしれません(笑)
いやぁ、ほんと難しいですねー、ラーメンって(笑)
井之上屋
【埼玉県春日部市大沼2-61】
11:30〜14:00,18:00〜21:00、土日祝日11:30〜15:00,18:00〜21:00/月曜休
全部のせ 塩 900-
Livedoor Mapはこちら→このへん
[GPS情報URL*携帯電話用]
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=1&unit=0&lat=+35.57.50.832&lon=+139.45.3.912

■これまでの訪問記録
・ナシ
■参考サイト
・livedoorグルメ > このお店の情報
・食べログ > このお店の情報
この記事へのトラックバックURL
※スパムが多いので手動承認中です。すみません…
この記事へのコメント
Posted by ハル@食品ブログ at 2007年11月06日 16:20
>>ハル@食品ブログ さん
はいー、ありがとうございます。
今後とも宜しくお願い致しますっ!!!
はいー、ありがとうございます。
今後とも宜しくお願い致しますっ!!!
Posted by 小○さん at 2007年11月08日 15:05
タマゴがすっごくおいしそうです♪
GPS情報まで載ってて親切ですね。
また来ます!