2004年09月23日
【111軒目】北関東麺類研究所 [@群馬・高崎] 116杯目
自家製の麺は、無灌水ということ。
ラーメンのコシとうどんの食感を合わせ持つといううたい文句。
トンコツと鶏ベースに和風魚介系のスープ。
香りづけの柚もいい感じ。
メンマと玉子は麺皿に。
チャーシューと、モヤシ、焦がしネギ、脂は予めタレの器に入れておき、タレとスープを合わせたものを火にかけて上から注ぐスタイル。
うん、これなら、チャーシューが温かくならない悲劇は避けられる。
麺には、茶色ツブツブが。
うーん、中華麺っぽくないですねー。
食べてみても、その印象は変わらず。
なんというか、モチモチというか、粘度が高いんだけど、うまく表現できませぬ。
強いて言えば、炊き方失敗して、芯が残った米みたいな感じ。
全体的に工夫されていて、なかなかンマイんですが、あの麺に抵抗がある人もいそうですね…
■関連ブログ
・always from here:【北関東麺類研究所】
ラーメンのコシとうどんの食感を合わせ持つといううたい文句。
トンコツと鶏ベースに和風魚介系のスープ。
香りづけの柚もいい感じ。
メンマと玉子は麺皿に。
チャーシューと、モヤシ、焦がしネギ、脂は予めタレの器に入れておき、タレとスープを合わせたものを火にかけて上から注ぐスタイル。
うん、これなら、チャーシューが温かくならない悲劇は避けられる。
麺には、茶色ツブツブが。
うーん、中華麺っぽくないですねー。
食べてみても、その印象は変わらず。
なんというか、モチモチというか、粘度が高いんだけど、うまく表現できませぬ。
強いて言えば、炊き方失敗して、芯が残った米みたいな感じ。
全体的に工夫されていて、なかなかンマイんですが、あの麺に抵抗がある人もいそうですね…
北関東麺類研究所
12:00〜14:00頃 17:00〜21:00頃 (または品切れまで) 水曜休
【群馬県高崎市八島町70】このへん
特製つけ麺 ?840
■関連ブログ
・always from here:【北関東麺類研究所】
この記事へのトラックバックURL
※スパムが多いので手動承認中です。すみません…
この記事へのトラックバック
ミナケンを連れて「元祖高崎つけめん 北関東麺類研究所」(高崎市)に
昼食を食べに行ってみました。
元祖高崎つけめん 北関東麺類研究所
住所:群馬県高崎市八島町46
TEL:027-325-0345
営業時間:11:30〜14:30
h
元祖高崎つけめん 北関東麺類研究所/ラーメン つけ麺 高崎【のぶログ -群馬にこだわる酒飲みオヤジのブログ-】at 2006年10月13日 15:25
この記事へのコメント
一目見た感じお蕎麦だと思ってました。。
ラーメンの麺なんですね・・・。
つけ麺は未だに食べたことありません。。
なんかソーメンすすってるみたいで・・。
でもラーメンなんですよね・・。田舎には出してるお店自体少なそうだわ。
ラーメンの麺なんですね・・・。
つけ麺は未だに食べたことありません。。
なんかソーメンすすってるみたいで・・。
でもラーメンなんですよね・・。田舎には出してるお店自体少なそうだわ。
Posted by sissi at 2004年09月24日 08:12
うん、つけ麺って当たり外れはでかいですけど、なかなかいいもんですよ。
って、あれか。
しょっちゅうラーメンを食べてる人が気分転換で食べるからか(笑)!!
って、あれか。
しょっちゅうラーメンを食べてる人が気分転換で食べるからか(笑)!!
Posted by ramenkoikesan at 2004年09月24日 23:33